2012年5月31日木曜日

リード長とインサート長の関係

先週の「現場の会」で私の喋りの後の質問の中で、ひとつ、深く考えさせられるものがありました。
「リード長を伸ばすために常に酵素を開発しているということだが、酵素をより良いものに変えるのと、インサートの長さと、どちらがクリティカルな問題なのか?」

つまり、酵素を良くすれば長いリードが読める。90分どころか120分、240分レーザー当てても死なないで塩基を読める酵素も出てくるかもしれない。
しかし、一方で、インサートの長さを今の10kbから20kb、30kbと伸ばしていって、これがちゃんと読めるようになるのか?
このせまい小さなZMWの穴に入ることができるのか?

化学的な条件と、物理的な条件と、どちらがよりクリティカルなのか? ということですね。

今のC2ケミストリーでは、10kbまでのインサートを読むことができて、90分Movieで読んだとき、リード長は平均3.5kb、95パーセンタイルでは8kb、最長は15kbくらい、ロングリードでの精度は約85%です。

-----------------ここから先は仮定の話を前提にしていますので注意!--------------------

これが将来、もし、30kbまで読めるようになったとしましょう。 
でも、30kbまで読める、ということと、30kbのインサートが読める、ということは別ですね。
10kbのインサートを1周半(sense + antisense + sense)読めば30kbですから、30kb読める、ということにウソは無いですね。うん、正しい。
でもちゃんと説明しないと、普通、「すごい!それって30kbのインサートが読めるってことでしょ?」って誤解するでしょうね。 うんうん。
(そのときもっと長いインサートも読めたら最高ですが)

で、30kbのインサートを読めるか?ってことになると、今度は物理的な問題ですね。 ZMWの穴の中に効率的に入らなければいけませんから。
短いインサートの方がZMWに入りやすいってことは知られていますので、マグネットビーズでロングの(今は10kbですが)ライブラリーを効率的にZMWに誘導する方法は、開発されています。 学会のポスターでも発表されていますのでご存じの方もいるでしょう。



・・・・・ と、ここまでぎりぎり公開OKな話でした。

リード長が伸びたとしても、それは読める範囲(インサート長)が伸びた、ということとイコールではないので、誰かに説明するときはこれから注意します。
初めて聞いたひとは絶対誤解すると思いますから。

このブログを読んだあなたは、もう間違えませんよね。




これは私が「現場の会」で喋った、という証拠写真(現場の会・アルバムより拝借)


0 件のコメント:

コメントを投稿